Q1) 団員にはどんな人がいますか?
Q2) 通常練習以外に練習はありますか?練習時間の延長はありますか?
Q3) 上下関係は厳しいですか?
Q1) 見学の時に、合奏に参加することは可能なのでしょうか?
Q2) 見学すると入団しなければなりませんか?
Q3) 見学は、事前に申し込まなければなりませんか?
Q1) まったくの初心者なのですが、大丈夫でしょうか?
Q2) 船橋市内に在住・在勤していないと入団できませんか?
Q3) 中学生なのですが、入団できますか?
Q4) 高校生なのですが、入団できますか?
Q5) 練習には毎回参加しなければなりませんか?
Q6) 楽器を持っていないのですが、入団できますか?
Q7) 入団演奏は何をするのでしょうか?
Q1) メールの返信がないのですが、届いていませんか?
Q1) 団員にはどんな人がいますか?
A1) 学生では、高校生から大学生が在籍しています。社会人では、公務員、会社員、楽器屋さん、先生、主婦・・・などなど、いろんな人がいます。
Q2) 通常練習以外に練習はありますか?練習時間の延長はありますか?
A2) 基本的に、練習は日曜日の午後6時から午後9時に行っています。
午後9時ごろに練習は終わりますが、片付けや連絡などで大体午後9時半ごろの解散になります。
定期演奏会やコンクール前などの本番前は、例外的に上記の時間・場所以外での練習があることがあります。
その他、各パートで適宜パート練習なども行っています。
Q3) 上下関係は厳しいですか?
A3) 一般の常識の範囲内とお考え下さい。
Q1) 見学の時に、合奏に参加することは可能なのでしょうか?
A1) はい、可能です。
見学のときは、楽器を持参して合奏に参加していただくことをお勧めしています。ただ練習を見学するよりも、一緒に合奏をしてみていただいたほうが、ご自分に合う団なのかもわかりやすいと思います。
ただし、演奏会の直前やホール練習などの場合は、見学のみとさせていただくことがあります。
Q2) 見学すると入団しなければなりませんか?
A2) そんなことはありません。船橋近辺には多種多様な楽団が活動しています。複数の団体を見学した上で入団を考えていただくケースも多くあります。
Q3) 見学は、事前に申し込まなければなりませんか?
A3) 必須ではありませんが、可能な限りお知らせいただければと思います。練習場所・時間の変更などの可能性があるからです。
Q1) まったくの初心者なのですが、大丈夫でしょうか?
A1) 入団条件としては、希望する楽器が演奏できること、また、楽器を持参できること(打楽器など一部を除く)などがあります。
船吹での練習は、合奏が中心です。新しい曲を合奏する場合でも、その場で初見での合奏となります。個人練習の時間は設けておりませんので、各自またはパートで時間を見つけて練習を行っていただくことになります。
初心者の方で入団を希望される場合は、レッスン等で経験をつんでいただいて、基礎的な合奏能力と譜面の読解力がついてから入団を検討してください。
Q2) 船橋市内に在住・在勤していないと入団できませんか?
A2) いいえ。特に住所の制約はありません。片道1時間以上もかけて通っている団員もいます。ご自分で通える範囲であることを確認してください。
Q3) 中学生なのですが、入団できますか?
A3) 申し訳ありませんが中学生の入団はご遠慮いただいています。
Q4) 高校生なのですが、入団できますか?
A4) まずはご相談ください。船吹の練習や行事は主に土日に行なっており、一日中拘束される場合もあります。学校の勉強や行事、アルバイトなどと船吹での活動が両立できることをご自分で確認してください。
部活動に所属されている方はご遠慮いただいています。
例えば、夏の吹奏楽コンクールは船吹は一般の部に出場しますが、コンクール規定により、他部門でコンクールに出場した方は一般の部では出場できません。従って、学校の部活で吹奏楽コンクールに出場した方は船吹が出場する際はお休みいただきます。その他の行事も船吹の活動と重なることも考えられます。
また、未成年の方の入団や各行事への参加については保護者の同意が必要です。
Q5) 練習には毎回参加しなければなりませんか?
A5) それぞれの仕事、学校、家庭の事情もありますので、毎回必ず練習に参加しなければならないということはありません。ただし、できる限り練習に参加していただけるようにしてください。練習参加状況は団の方で把握させていただいています。
一定期間練習や演奏会に参加できないようなケースでは、休団制度を利用する団員もいます。
Q6) 楽器を持っていないのですが、入団できますか?
A6) 当団には、打楽器と一部の特殊楽器などを除きお貸しできる楽器はございません。申し訳ありませんが、ご自分で楽器をご用意いただきますようお願いいたします。
楽器の購入をお考えの方は楽器店等のご紹介も可能です。一度お問い合わせください。
Q7) 入団演奏は何をするのでしょうか?
A7) 入団演奏では、アンサンブルを行っていただきます。詳細については各パートでご相談いただきますが、ほとんどのケースでパート内アンサンブルを1曲演奏していただくことになります。
Q1) メールの返信がないのですが、届いていませんか?
A1) 申し訳ございません。
基本的には、1週間以内には全てのお問い合わせに返信させていただいておりますが、何かトラブルによりお届けできていないものと思われます。
恐れ入りますが、以下のお願い事項についてご確認ください。
- メールでのお問い合わせの場合は、必ず「題名(Subject)」を付けてくださるよう、お願いいたします。
- 携帯電話のメールアドレスを返信先にご指定いただいている場合、当団から返信させていただいても、ドメイン指定受信やアドレス指定受信などの機能により、メールが届かない場合があります。
info@funasui.netから返信いたしますので、このアドレスからメールが受け取れるように設定されているか、再度ご確認をお願いいたします。
1週間経っても返信が届かない場合は、上記内容をご確認いただき、再度お問い合わせをお願いいたします。